スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2012年01月28日

愛銃紹介~

だらず弾狙撃部隊隊長、はじめでございます。
依頼がありましたので、今回は私の愛銃、KTW製『三八式歩兵銃 / ARISAKA M1905 RIFLE』の紹介をしたいと思います。



1年前にネットで9万円で購入しました、第6ロットになります。
もはやベストセラー製品ですねicon12

スリングは革製ではなく、布製のスナイパースリングを使用しています。
日本軍は好きですが、装備ゲーマーではなく、あくまで「スポーティサバゲーマー」なので、趣味実用性のバランスをとっているつもりです。
なので格好も日本兵ではなくウッドランドです。


金属パーツが盛りだくさんの銃身と、オニグルミのストックなので手入れも定期的にしなければなりません。


ジャン!あ、ピント合ってないicon11

木製ストックにはこの「ワトコオイル」を使っています。
チェリーという種類の色です。
使用方法はオイル缶に書いてありますが、塗る前にあまり研磨しすぎないほうがいいかもしれません。
そろそろオイルがなくなりそうなので、もっとよいオイルがあればアドバイスをいただきたいです。

その他金属パーツには、米軍のなんとかってオイルを使用しています。
これぞ日米の融合icon12


あと、モシンナガンなどここ最近のKTW製品では改善されつつありますが、残弾の給弾不良という持病がありますface07

22発装填されますが、ラスト3発は逆さまにコッキングしないと給弾されませんicon11
実質19発ですねicon11

また、巻き上げ方式の給弾機構に使用されている巻き上げ糸は、回数を重ねると巻き癖がついて、さらなる給弾不良を引き起こしますicon10

そこで活躍するのが・・・

ジャン!あ、やっぱりピント合ってないicon10

この革製品専用の手縫い糸です。
手芸店に行けば300円ほどで購入できます。

本来は巻き上げ糸には「12号釣り糸」が使用されているのですが、こっちの方が巻き癖がつきにくいのでオススメです。
交換してからは19発バッスバス撃てます。icon22


またクリーニングロッドは付属されていなので、バレル掃除にはマルイのM14用のクリーニングロッドを使っています。
M14用くらいの長さでないと奥まで届きません。



長いし、トリガは硬いし、コッキング音はでかいし、長いし、長いし、長いし、スナイパにとっては決して扱いやすい銃ではありませんが・・・
性能だけは素晴らしいです!
当たります!

VSR-10 Pro PDI仕様を使ってた頃よりもキル数は格段に増えました。 

ストレートボルトハンドルにもすぐ慣れますicon23

日本軍が好きで、お金に余裕がある方は、買って損はないと思いますicon14


最新鋭の近代装備に身を包んだ敵兵を、明治38年のライフルで『スパコーン!!』撃ちぬいたときの快感は、筆舌に尽くしがたいものがありますicon06



あ、ちなみに写真1枚目の背景にある旭日旗は、大和ミュージアムで700円で購入したものです。

一応、大学水泳部なんで、海軍陸戦隊ってコトでicon23icon12  

Posted by Battle Field DANDAN 公式ブログ  at 01:05Comments(16)銃器